こんにちは
3月に入り、ポカポカ暖かい日差しが
春だなと感じる季節ですね。

今日は、我にかえる2回目です。
自分自身では、なかなか自分自身を正しく分析するのは
難しいと感じます。
心の底から容赦なく、自分に正直になる事に困難を覚える
ものです。

出エジプトに、
神がパロの心を頑なにしたとあります。
 「
わたしはパロの心をかたくなにし、」と、何度も出てきます。 

彼が何度も神の声に聞き従わなかったからです。

出エジプトに神がパロの心を頑なににしました。

彼が何度も神の声に聞き従わなかったからです。


この事から、神の言葉をスルーし続けた結果
人は、頑な人格になってしまうということです。 


神様は、私達に何かが起こる前に警告を発します。

優しい小さい音では気づかないめざまし時計は、1度なって

起きても、消してまた寝る事を予想して、何分おきかにまた

なるようになっている。

それと同じように神様も何度も警告をだします。
それなのに無視し続けると、聞かなくなり、だんだんと
聞こえなくなります。ついには悲しい結果を招いてしまいます。
神は、決して裁く事を優先にしてはおられません。
神様の優先は、いつでも人の幸せです。 


"彼らの父祖の神、主は、彼らのもとに、使者たちを
遣わし、早くからしきりに使いを遣わされた。それは、
ご自分の民と、ご自分の御住まいをあわれまれたからである。

ところが、彼らは神の使者たちを笑いものにし、そのみことばを
侮り、その預言者たちをばかにしたので、ついに、主の激しい
憤りが、その民に対して積み重ねられ、もはや、いやされることが
ないまでになった。
"

歴代誌 第二 361516



"そこで、主は、カインに仰せられた。
「なぜ、あなたは憤っているのか。
なぜ、顔を伏せているのか。

あなたが正しく行ったのであれば、受け入れられる。
ただし、あなたが正しく
行っていないのなら、罪は戸口で待ち伏せして、
あなたを恋い慕っている。
だが、あなたは、それを治めるべきである。」
"

創世記 467


"それでもなお私たちの福音におおいが掛かっているとしたら、
それは、滅びる人々の場合に、おおいが掛かっているのです。

その場合、この世の神が不信者の思いをくらませて、
神のかたちであるキリストの栄光にかかわる福音の光を
輝かせないようにしているのです。
"

コリント人への手紙 第二 434節?



人生の中で、しばしば警告の音を見逃してしまう
ことがありますが、
それは私たちが鈍感になってしまっているからです。
心地よい優しい音では目が覚めません。
がんがん鳴る音でないと効果がありません。


神様が警鐘を鳴らしている場面が聖書の中には色々と
あります。
ことが起こる前に気づかせるため、前もって警鐘が
鳴ることがよくあります。どん底に落ち込むまで
我に返ることなどないと思いがちですが、遠い将来に
経験するかもしれない傷からあなたを守るために、今
神様が正に警鐘を鳴らしているとしたら?